礼拝メッセージ(2023年6月18日)
『 あなたの床を上げて、歩きなさい 』石井努 牧師
ヨハネによる福音書 5章:1節~9節
05章 01節:その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。
05章 02節:エルサレムには羊の門の傍らに、ヘブライ語で「ベトザタ」と呼ばれる池があり、そこには五つの回廊があった。
05章 03節:この回廊には、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが、大勢横たわっていた。
05章 03b-04節:
<底本に節が欠けている個所の異本による訳文>彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。†
05章 05節:さて、そこに三十八年も病気で苦しんでいる人がいた。
05章 06節:イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、「良くなりたいか」と言われた。
05章 07節:病人は答えた。「主よ、水が動くとき、わたしを池の中に入れてくれる人がいないのです。わたしが行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」
05章 08節:イエスは言われた。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」
05章 09節:すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩きだした。その日は安息日であった。
ヨハネによる福音書 5章:1節~9節(新共同訳)
もしこの人が健康になったら、もう助けてもらう理由はなくなります。そうなった時、この人は、一人で生きていかなければなりません。38年間、何の仕事もできずに生きていた人が、自分で働いて生活していくことが簡単にできるでしょうか。そう考えますと、この人を責めるわけにはいきませんが、この人は、自分にはどうしようもないということを理由にして、自分の状況が良くなることをあきらめていたのかもしれません。この人がそんなふうになってしまうのも誰も攻めることは出来ません。
だからこそ、イエス様は、ここで、「良くなりたいか」と聞いたのではないでしょうか。 私たちにも、こういうことはあるのではないかと思います。人の心に苦しめられて、でも自分ではどうすることもできなくて、誰も助けてくれなくて、それを言い訳にして、本音ではもういいや、となってしまっている。私たちはもうその時のことをよく覚えていないかもしれませんが、よくよく考えてみると、そういうご経験は多くの方にあるのではないかと思います。けれども、イエス様は、そういう方のところにも来てくださるのですね。その方が望んでいるかどうかは関係なく、ご自分の方から歩み寄ってきてくださる。そして、声をお掛けになるのです。「良くなりたいか」。わたしたちなら、その時、どう答えるでしょうか。
ほんのわずかですが、やっぱり望みはあったと思うのです。これに対して、イエス様はこうおっしゃいました。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい」。この「起き上がりなさい」のギリシャ語アナシスタスは、復活しなさい、という言葉です。死んだようになっていたこの人に、イエス様は言ったのです。「復活しなさい」。蘇生という意味もあるようですから、まさしく「生き返りなさい。そして歩くのです」と言っているのです。イエス様は、命を与えてくださる方なのですよ。わたしたちのイエス様はそういうお方ですよね。そして、「床を担いで歩きなさい」。床を置いていくように、それはもういらないから、捨てなさいとはおっしゃらないのです。それを自分の力で持ち上げて、担ぎ上げて、歩いていきなさい、とおっしゃるのです。自分のつらい過去を捨て去るのではなく、それを担ぎ上げて、それに打ち勝って、もう二度と困難に打ち負かされて絶望してしまうことなく、新しい命を力強く生きていきなさい。そういうふうにおっしゃるのです。「苦難を艱難に艱難を練達に変えてくださる」って、このようなことなのかもしれません。