礼拝メッセージ(2018年12月30日)

『 悲しみの先に救いがある 』 マタイによる福音書 2章:13~23節  牧師 林 健一

 クリスマスの恵みを受けた私たちは恵みに対してどのように応答していけばよいのでしょうか?私には救い主イエス・キリストが神様から与えられました。与えられた恵みを生かしてこそ恵みは恵みとなります。神様からいただいた恵みを無にしてはいけません。神様から無償で与えられたイエス・キリストという恵みをどのようにして私は生かし、分かち合うことができるのでしょうか?

今の自分を守りたい
 「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」 (13)

 クリスマスの喜びから一転して悲劇がベツレヘムの町を襲います。占星術の学者たちが来ないことを知ったヘロデは怒り狂って2歳以下の男の子たちを皆殺しにせよという恐ろしい命令を下します。ヘロデから救い出すために神様は夢を通してヨセフに一刻も早く幼子イエスを連れてベツレヘムを脱出しエジプトへ逃れるよう天使をとおして告げます。ヨセフは誰も知り合いがいない外国の地へ行くことに随分と迷ったことでしょう。けれどもヨセフは、イエス様の命を守るために、神様の言葉に従い、エジプトへ逃げる決心をしました。今の自分を守りたいというヘロデとは対照的にヨセフは自分を捨てて神様の言葉に従う決心をしました。ヨセフは沈黙の人でした。それは神様の言葉に耳を傾けることができる人だったということです。自分を神様に捨てて信頼して歩んでいったヨセフの行動が預言を成就していくことになりました。恵みを生かす人になりました。

確かな救いがある
 「ラマで声が聞こえた。激しく嘆き悲しむ声だ。ラケルは子供たちのことで泣き、慰めてもらおうともしない、子供たちがもういないから。」 (18)

 ヘロデの大虐殺によって愛する子どもたちを奪われた母の悲しみをマタイはエレミヤ書31:15から引用して語ります。ここに書かれている「ラマ」というのはエルサレムの北のあたりで、人々はここに集合させられ、外国に捕虜として連れていかれました。イスラエルにとってラマとは悲劇の象徴なのです。創世記35章にはラケルがベニヤミン(幸いの子)を産みますが、難産のため亡くなってしまう出来事が描かれています。ラケルは産みの苦しみと母のいないこの子どもの悲しみを思いベン・オニ(わたしの苦しみの子)と名づけました。ラケルとイスラエルの過去に起きた悲劇の出来事をとおしてベツレヘムでの出来事における悲しみを表しています。神様は何も思わない方ではありません。ベツレヘムでの悲劇を神様は子を奪われた母と共に悲しんでいるのです。そして悲しみは悲しみで終わらないと神様は語ります。エレミヤ書31章15節の後、16・17節ではこう続きが語られているのです。


 「主はこう言われる。泣きやむがよい。目から涙をぬぐいなさい。あなたの苦しみは報いられる、と主は言われる。息子たちは敵の国から帰って来る。あなたの未来には希望がある、と主は言われる。息子たちは自分の国に帰って来る」。


 苦しみの向こうに希望がある。苦しみは苦しみでは終わらない。これから、救いの出来事が起こる、ということを語ります。マタイによる福音書では旧約での預言が成就されたことが数多く記されています。このことは、ただ神様のご計画どおりに進むのだということを言っているのではありません。救いを否定するこの世界において必ず救いを成し遂げられる神様の強い意志を表しています。私たちは神様の御心に信頼していかなる時にも歩んでいきたいと思います。